コース案内
志望大学に特化した傾向対策!
実践演習で答案作成能力を養成!
レギュラー講座で編入学に必要とされる知識、記述力を学びながら、さらに志望大学に特化した内容の対策を行いたい方に向けたオプション講座をご用意しています。過去問題をもとに、出題傾向の徹底分析を行い、大学側が求める、説得力のある答案作成能力を身につけるための講義と演習を行います。過去問演習はもとより、類似問題にも多く取り組み、演習量を確保することで、論理的思考力、記述力を養成していきます。講座によっては、講師・受講生が双方向で意見を交換する機会もあり、ひとりよがりに陥らない視点を身につけることも可能です。
授業形態は講座によって異なります。
各時期の講座一覧
受講についての詳細は説明会にて
TOEIC®L&R対策
近年多くの編入学試験において、従来の英語試験に代わってTOEIC®L&Rを導入する大学が増えています。求められるスコアはおよそ600点以上ですが、これをクリアするためにはそれ相応の訓練を行い、コツをつかむ必要があります。この講座では、TOEIC試験に準じた問題を使用しつつ、リスニングパートでは毎回ディクテーションを実施し、またリーディングパートでは時間を図りながら演習を繰り返し行い、実践力をバランスよく身につけていきます。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全12回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
TOEFL iBT対策講座
この講座では、独学で習得するのが難しいとされる「スピーキング」「ライティング」の的を絞った内容を扱います。共通テーマとしては、単に英語を話す力、書く力を養成することではなく「構成」や「論理展開」を意識してアウトプットする力を鍛えることです。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全12回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
経済数学
近年増えている経済学部の数学試験に向けての対策講座です。試験範囲は大学の理系数学(微分積分と線形代数)です。本講座では文系生でも対応できるよう数学Ⅲから学習します。分野ごとに復習テストや問題演習に取り組みあらゆる出題に対応できる数学力を育成します。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全22回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
京大法学
京都大学編入試験の過去問や類似の問題を使い、記述演習を中心に行っていきます。授業は講義のみならず、セミナー形式をとって各自の意見を持ち寄り、議論をたたかわせることによって、より深く法を理解することを目指します。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全10回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
京大社会科学
政治学を中心とした社会科学領域の論述対策を行います。過去問演習や類題、最新テーマの開設などを通じて、答案作成のための基礎知識や論点のつかみ方を習得していきます。また、授業の後半では答案作成練習で入試に対応できる実践力を養い、添削指導により論述力を強化します。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全10回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
京大経済学
本講座では、1次試験の「学修設計書」、2次試験としての「口頭試問」対策を行っていきます。口頭試問の対策としては「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「社会経済学」を対象としています。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全5回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
マーケティング
この講座では神戸大学経営学部等の難関大学に特化した編入試験レベルの演習を行います。これら難関大学の解答文を論述するために必要なマーケティング知識を再確認したうえで、得点力の高い論述解答となるよう実践力を磨きます。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全5回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
政治学
本講座では、法学部志望者にとって手薄になりがちな「政治学」について実践的な論述対策を行います。難関国公立大学の過去の出題内容を踏まえた問題演習を行い、短期集中で「合格できる」答案作成のために必要な実践力を強化していきます。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全5回 | 3時間 |