コース案内
頻出事項の把握と演習量で、
合格へ導きます!
編入学試験と言っても、大学入試に変わりはありません。今の自分の学習状態・学習能力を客観的に把握し、志望大学合格に要求される水準に到達するためには“何をどのように”学習していくべきなのか、という具体的な方法論をまず考えなくてはなりません。
編入学試験において合否を分けるポイントは、『理解の深さ』にあります。各科目の基礎をしっかりと修得したうえで、応用レベルの知識の運用能力が求められます。
“編入専門の予備校”としての長きにわたる指導経験の中から、試行錯誤の末に作り上げられたECCのカリキュラムは、最短ルートで皆さんを編入試験合格へと導きます。
“知っている”から“理解している”へと、効率よくレベルアップを実現し、合格を勝ち取りましょう。
授業形態は「通学クラス授業」「ZOOM授業」「WEB授業」の中から選ぶことができます。
理系英語実践力を身につけ本試験を突破!
ECCオリジナルのテキストを使用して学習します。ここでは理系編入試験で頻出の自然科学系分野の英文に数多く触れることができますので、分野独自の語彙やイディオムも効率よく把握することができます。また、英作文もカバーされていますので、このテキストを仕上げることができれば、合格に必要な英語力は確実に身につけられるでしょう。
理系専門頻出問題を押さえて幅広い対策を!
各講座ともに、編入試験突破に向けて必要な学力を効率よく身につけられるカリキュラムになっています。どの講座も難関大学の頻出項目に的を絞り、重要ポイントを整理しつつ、問題演習を行っていきます。
各時期の講座一覧
受講についての詳細は説明会にて
理系英語
本講座では、英文法を分野別に学びながら、平行して読解問題にも取り組んでいきます。紛らわしい文法、語法問題での判断力に身がつき、読解編では空所補充、部分和訳、説明問題など幅広く対策していくことができます。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全22回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
TOEIC®L&R対策講座
TOEIC®L&R攻略には、英語の「速読力」が不可欠です。本講座では、常に速度を意識しながら、初見で大量の英文を読んで読解力を鍛えます。またネイティブと同様に英文を前から把握する訓練を通して劇的に読解スピードをアップさせます。読む速度が上がることでリスニング力の強化にもつながります。そして、TOEIC®の傾向に沿った問題を多数こなしていくことによって、本番で確実に得点できる実践力を強化していきます。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全12回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
数学
前期で大学レベルの「微分積分(7週)」「線形代数(5週)」を徹底的に学習し、後期は前期の総復習と過去問題の演習を行います。前期が未受講であれば過去問題レベルは解けません。
高校数学で学習する「微分積分」「線形代数」の範囲の学習は、数学W(理系スタート講座)にて行いますので、そちらをご受講下さい。
この講座は大学数学「微分積分」「線形代数」の範囲を既習していることを前提に進めていきます。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全22回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
物理
講座では、出題頻度の極めて高い「力学」「電磁気学」を骨太に進めます。講座前半は各分野の基本となる内容を中心に知識の定着を図ります。講座後半は、編入試験と同レベルの演習を中心に知識の運用を図ります。編入試験の勉強は、日頃の講義や実験と並行して行わなければなりません。そのため、講義を有効活用して効率の良い学習を進めていきましょう。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全22回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
生物
過去の出題をもとに「一般教養の生物学」と頻出の「分子生物学」の重要点を学習します。また定番・頻出問題演習や確認小テストで知識の確実な定着と、書く作業による答案作成力の強化を目指します。終盤には過去問題中心に総合演習を行い、実践力を養います。
当講座ではZoomを使用したオンライン講座となります。受講生は各自で受講できる環境を整えておいてください。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全22回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
化学
編入試験における化学の範囲は広いですが、当講座では「有機化学」を中心に「無機化学」「物理化学」の3分野が学習対象範囲となります。その講義の中で「重要事項の整理」と「問題演習」で実践力を養います。
当講座ではZoomを使用したオンライン講座となります。受講生は各自で受講できる環境を整えておいてください。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全22回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
情報
この講座では、情報学部系の編入学試験において頻出範囲の「データ構造とアルゴリズム」を扱います。ソート、リスト、探索、文字列照合といった基本的なアルゴリズムの概念を、その実装による表現と併せて学びます。また、頻出のC言語の基本を、演習を通じて学び、実装の力を涵養します。
当講座ではZoomを使用したオンライン講座となります。受講生は各自で受講できる環境を整えておいてください。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全22回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
応用数学
編入試験の数学科目における出題範囲は「微分積分」「線形代数」からの出題ですが、いくつかの大学は「確率」や「応用数学」からの出題もあります。中には出題の半分以上を応用数学が占める大学もあります。
「応用数学」の中で、編入試験に関係ある分野は複素解析、フーリエ解析、ラプラス変換、ベクトル解析です。また、これらの分野全てが編入試験に必要である場合や一部分が必要である場合など、受験する大学によって様々です。
このように応用数学については受験生各々で必要とする分野が異なるため、オンデマンド専用講座として、必要な部分だけを受講できるようにしてあります。
本講座で短期間かつ効率的に学習しましょう。
※この講座は「レギュラー講座」のうち22回講座もしくは12回講座を1講座以上申込している人のみが受講可能です。
※お申込みの際は、全5回講座の内で必要な講を全て選択してお申込みください。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全5回 | 3時間 |
受講についての詳細は説明会にて
理系小論文
「理系文章の書き方の基本ルール」といった基礎から論文学習を進めます。素材も幅広く、「一般的課題」から「理系学部特有の課題」までを扱い、演習時間を取りながら理系小論文をマスターする授業です。演習課題を提出し、添削を受けることで論述力がアップします。また日頃から理系の新聞記事にも目を通しておきましょう。
当講座ではZoomを使用したオンライン講座となります。受講生は各自で受講できる環境を整えておいてください。
講座スペック
受講回数 | 受講時間 |
---|---|
全12回 | 3時間 |